国際文化研究科論集

第20号

国際文化専攻

論文題目

著者

海外における日本ポップカルチャー受容のかたち
──インドネシアの学生を調査対象として──

東 弘子

「文学革命」 から「 革命文学」 の時代への転換( 下)
──馮乃超の日本におけるマルクス主義文芸理論の受容──

工藤 貴正

ドイツにおける公共放送のオンライン・コンテンツと法規制(二・完)
──第12次改正放送州際協定に基づく、「テレメディア」に対する公共放送の任務の具体化と「三段階テスト」の分析を中心として──

杉原 周治

外務省情報調査局のインドにおける活動
──イギリスの対南アジア広報政策(1948‒1956年)──

奥田 泰広

カナダ・北米先住民儀礼におけるオラリティと社会
──スウェット・ロッジにおける祈りと共感的コミュニケーション──

谷口 智子

Post-Orientalism in Crazy Rich Asians

Kimiko AKITA

高度経済成長下のベトナムにおける農村社会経済変容に関する研究
──メコンデルタ・ティエンザン省の果樹栽培農村の事例より──

藤倉 哲郎

中国近代思想研究方法序説(二)

川尻 文彦

資料翻訳

著者

『モダン・ユートピア』(2)
第1章第7節~第2章第2節

H. G. ウェルズ著
小澤 正人訳

Gespräch mit Hans Maier

Hajime KONNO

日本文化専攻

論文題目

著者

近代期尾西地方の織物工場と織物工場主の特性
──愛知県中島郡起町三条・奥町・葉栗郡黒田町を事例として──

中島 茂

『寛治二年白河上皇高野御幸記』をめぐる諸問題

海老沢和子・加藤正賢・羽根田柾稀・手嶋大侑・丸山裕美子

『百鬼夜行絵巻』と『天狗草紙 』 の 関連性
──妖怪退散をめぐって──

名倉 ミサ子

徳勝寺(大垣市)所蔵「弘安祈願の鐘」をめぐって

羽根田 柾稀

企業の移動と地域社会・地方行財政
──大正期における金町製瓦の事例から──

中西 啓太

庄野潤三の戦争文学『逸見小学校』論
──チェーホフ『三人姉妹』との関連性を手がかりに──

村手 元樹

研究ノート

著者

『吉利支丹抄物』における天狗と悪魔

大塚 英二

明治期における鰊製品の海外展開

服部 亜由未

訳注

著者

櫻井本『春日左抛御前法楽独吟百韻』訳注(三)

伊藤 伸江・奥田 勲

 

第19号へ
国際文化研究科論集のトップページへ